MENU

【編集部厳選】芝公園駅 × 史跡のおすすめスポット5選!

目次

芝丸山古墳

東京都港区芝公園にある芝丸山古墳は、史跡として知られています。5世紀中頃に作られた前方後円墳で、東京都内で最大の古墳とされています。豪族の埋葬地として知られ、東京湾の海上交通を掌握した有力な人物が埋葬されていたと言われています。芝東照宮の裏に位置しており、歴史好きには必見のスポットです。

【公式サイト】https://bunkazai.metro.tokyo.lg.jp/jp/search_detail.html?page=1&id=1768
【住所】東京都港区芝公園4丁目8-25

江戸開城 西郷南州・勝海舟会見之地

「江戸開城 西郷南州・勝海舟会見之地」は、東京都港区芝にある史跡です。ここは、勝海舟と西郷隆盛が江戸の町を戦火から守るために行った重要な会見が行われた場所で、かつては薩摩藩下屋敷があった場所でもあります。ただし、西郷隆盛は別の場所を指摘していたという話もあるようです。口コミによると、この会談によって江戸は上野の山以外は無傷で済んだとのことです。

【公式サイト】http://www.minato-kanko.com/kankou/saigoukatsukaikenchiato
【住所】東京都港区芝5丁目33

増上寺

増上寺は、東京都港区芝公園にある史跡であり、寺院や神社、宗教施設でもあります。0歳から6歳の子供から、小学生や中学生、高校生、そして大人まで楽しめる場所で、駐車場もあり、駅からも近い便利な場所にあります。増上寺は、徳川将軍家の菩提寺であり、600年の歴史を持ち、春には桜が美しく咲き誇ります。また、キャンドルナイトや七夕の季節には、屋台も出て、賑やかな雰囲気が漂います。増上寺には、しだれ桜や鐘楼など、見どころがたくさんあります。口コミでは、朝の勤行やお花見がおすすめとされています。

【公式サイト】https://www.zojoji.or.jp/
【住所】東京都港区芝公園4丁目7-35
【電話】03-3432-1431

三解脱門

「三解脱門」は、東京都港区芝公園にある史跡であり、寺院でもある宗教施設です。この場所は、江戸時代に建てられた門で、三つの門を通ることで、人々は三つの迷いから解脱することができるとされています。また、この場所は「おとなの週末 2022年10月号」の特集「ふらり、大江戸散歩」にも掲載されており、多くの人々に愛されています。

【公式サイト】http://www.zojoji.or.jp/
【住所】東京都港区芝公園4丁目7

薩摩屋敷跡

東京都港区芝にある薩摩屋敷跡は、史跡として知られています。この場所は、江戸時代に薩摩藩の人々が大勢訪れた場所であり、現在はNEC本社ビル、三井住友信託銀行芝ビル、浜松町セレスティンホテル➕αの敷地全体にまたがっています。藩邸の側には蔵屋敷もあり、海沿いに位置していたため、港区にあることになります。訪れた人々からは、広大な敷地に感慨深い思いを抱く声が寄せられています。

【公式サイト】http://www.city.minato.tokyo.jp/
【住所】東京都港区芝5丁目7-1

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる